家でも勉強に集中できるようにするための工夫5選

勉強

みなさんこんにちは。さとうじょうゆです。

塾には通ってないし、図書館の自習室は早い時間で閉まっちゃうし、学校は周りの人がうるさいし、家で勉強するしかないんだけど。。。

家だとスマホとかゲームとか触っちゃってどうにも集中できないんだよなあ。。。

そんな悩みを抱えている人いませんか?

こまったさん
こまったさん

確かに、家って色々な誘惑があってなかなか勉強に集中できないよね。。。

ちなみに私は塾までわざわざ行くのが面倒くさかったので家で勉強しようとしていたのですが始めは全然集中できなかったので結局塾で勉強していました。しかし、いろいろ試行錯誤した結果家でもある程度集中できるようになりました。

とは言っても結局自習室には勝てないので、自習室が利用できる人は自習室で勉強するようにしたほうがいいでしょう。

今回は、家で勉強に集中できるようになるためにやっておいたほうがいいことを紹介するよ!

さとじょくん
さとじょくん
この記事を読んで欲しい方

1. 家以外に勉強する場所がない方
2. どうしても家だと勉強に集中できない方
3. 勉強する時の環境の整え方が知りたい方

広い机、座り心地のいい椅子、手元を照らすライトを買う

家で勉強するにも整った環境がないことには何も始められません。この3点だけは妥協しないでいいものを買うことを推奨します。

実際狭い机では満足に勉強道具が広げられず、イライラして集中できないことが多かったのですが広い机に変えてからは参考書と問題集を同時に広げることができて集中力の持続時間も伸びましたね。

また、座り心地の良い椅子も欠かせません。正直なところ私が通っていた塾の椅子の座り心地は本当に悪くていつもイライラしながら勉強していました。なのでみなさんは質の良い椅子を買ってそのようなイライラを経験しないようにしてください。

また、長時間勉強していて気になるのは視力の低下です。勉強し終わった時目がめっちゃ疲れてるなーっていうことありませんか?手元を照らすライトは絶対にあったほうがいいですよ。目を大切にしましょう。

僕が通っていた東進の自習室はここら辺の環境が悪すぎて本当に集中できなかった。。。

さとじょくん
さとじょくん

勉強の誘惑になるものを見えるところから全部追い出すか捨てる

自習室のいいところは周りに勉強の誘惑になるものがないところですよね。人間誰しも自制心の弱い生き物なので自分の周りに誘惑物があるだけで集中力は落ちてしまいます。

こまったさん
こまったさん

スマホ、パソコン、漫画、アイパッド、ゲーム機、、、

家の中から完全に誘惑物を排除するというのは無理ですが、少なくとも自分の見えるところ、部屋の中からは排除してください。部屋の中にスマホなんてあったらすぐ勉強なんてやめてYouTubeみ始めてしまいますよ。

漫画とかゲーム機なんかは捨ててしまうかメルカリに出すかしてもいいですね。とにかく勉強に入らないものはできるだけ自分の家から排除しましょう。

実際、自分の視界にそのようなものがあるだけで集中力が低下するというデータもあるんですよ。

タイムロッキングコンテナを購入する

スマホは連絡手段としてどうしても必要なのではないでしょうか。そんな家の中から排除できない誘惑物に対する対抗策がタイムロッキングコンテナです。

時間をセットしてスマホを入れてボタンを押すだけでその時間が経つまではスマホが取り出せなくなります。これめっちゃいいです。ボタンを1回押すだけなら自制心が弱くても勇気を出せばなんとか成し遂げられます。

その1アクションだけでスマホを何時間も自制できるのです。

実際私は年末年始は1週間ぐらいスマホをこの箱の中に閉じ込めていました。

場所はなるべく親の目につくリビングがいい

自習室のもう一つの良い点は、周りに人の目があることです。人の自制心というのは監視されているという自覚があるだけで格段に上がるということは皆さんも実際に感じるのではないでしょうか。

自分の部屋で一人で勉強するよりかは親に見られるリビングで勉強したほうが緊張感もあり、集中力も長続きします。どうせ自分の部屋で勉強始めてもすぐにスマホに移行してしまいませんか?

実際あの河野玄人さんも家のリビングで勉強していたそうです。

人の目があるだけで人間の自制心はとても強くなるんだね!

さとじょくん
さとじょくん

親の前で勉強するのが嫌だという人は何かでライブ配信しながら勉強するとかいうのもありですね。まあこっちの方がよっぽどハードルが高そうですが。

家族がうるさいというのはどうにもできないです。受験には家族の協力も必須ですね。耳栓を買いましょう。

時間を設定して勉強する

これは家に限らずどこで勉強するにしても集中力をアップすることのできるテクニックの一つです。

時間を気にしないでダラダラ勉強していても効率はかなり悪いです。あと何分でここまで進める!という意志を持って勉強した方が圧倒的に効率がいいのは自明です。

ただし、だからと言って適当に問題を解いたり文章を読み飛ばしながら進むというようなことはしてはいけません。あくまで丁寧に勉強していきましょう。

ポモドーロ法という有名なテクニックがありますが自分には合いませんでした。ですのでみなさんも自分に一番あっている時間管理方法を見つけてみてください。

ちなみに私は大体50分とかで区切っていましたね。

まとめ

勉強するのにその環境というのはとても大事な要素です。みなさんも自分が一番集中できる環境というのはどのようなものかをよく考えて自分なりのおうち勉強法を確立させてみてください。

それでは今回はこの辺で。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました