勉強に疲れた時の息抜き方法5選

勉強

みなさんこんにちは。さとうじょうゆです。

受験に向けて勉強をする中で流石に

いやもう無理。。。飽きた。。。

って思うことありますよね?僕もしょっちゅうありました。

こまったさん
こまったさん

もう勉強したくない。。。
もう無理。。。
勉強ってやってる意味あるの???

そんなあなたたちに僕が息抜き方法を教えていくよ!

さとじょくん
さとじょくん

今回はそんなみなさんに私が受験生時代実践していた息抜き方のメリットとデメリットを紹介していこうと思いますので是非参考にしてみてください!

この記事を読んで欲しい方

1. 勉強に疲れた方
2. 勉強途中の息抜きの仕方を知りたい方
3. 一回休憩すると勉強に戻れなくなってしまう方

YouTube

最初に言ってしまうと、みなさんもご存知の通りこの息抜き方法は限られたごく一部の人しか使ってはいけません。

一度見始めたら2時間は余裕で立ちます。YouTube見てる時って普通に幸せだもんね。

YouTubeを勉強の息抜きにすることのメリットは、まあ特にありませんね。ちゃんと自分で見る時間を決めてメリハリをつけることができるなら、手軽に息抜きになるというメリットはあります。

しかし、その手軽さゆえにみんなYouTubeに依存してしまうのでしょう。最近はスクリーンタイムとかの機能もありますがもしその機能を使うんだったらパスワードは親に設定してもらいましょう。自分で設定しても意味ないので。

こまったさん
こまったさん

YouTubeだけは絶対に抜け出せなくなるよね。。。

牛丼を食べる

この息抜き方は私が通っていた塾のすぐ近くに牛丼屋があったことで生まれたものです。

勉強に疲れた時に食う牛丼の美味しさをみなさん知っていますか?ガチうま。

勉強して腹が減っている時に食べる牛丼は本当に美味い。
安い。早い。美味い。の三拍子。

さとじょくん
さとじょくん

これのメリットは時間を無駄にすることがないということです。YouTubeと違って食べ終わったらまた勉強に戻ることができます(牛丼食べながらスマホゲームを開いてしまったら終わりだけどね)。あと、空腹を満たせる。受験期に本当に感じたのは空腹状態の集中力継続時間マジで短い。

デメリットもあります。太りますね。受験切って運動しないじゃないですか。当たり前に太りますのでご注意を。

散歩

これなんだかんだ一番いいかもしれません。デメリットは普段脳に刺激の強い息抜きばっかりしている人にとっては少し物足りないことぐらいですかね。あと雨の日はできないこと。

それ以外はいい点しかないです。勉強でこんがらがった頭がリセットされます。実際、散歩から帰ってきたらそれまで苦戦していた問題がすんなり解けてしまったこと、何度もあります。

是非こんなんにぶち当たった際は、一度やめて散歩で脳をリセットしてみてください。

散歩すると脳内が整理された感じになるんだよね!

さとじょくん
さとじょくん

友達とふざける

この息抜き方が私自身の実感としては一番息抜きになります。友達とふざけてる時が一番楽しいし何も考えずにいられる。いいよね。

その代償として時間がマジで溶けます。気づいたら夜になってる。

仲良いグループに一人でも自制心を持って時間にケジメを持てる人がいたら最高です。

友達と一緒に勉強するのもいいかも。ただ、私はこれはあってませんでした。勉強始めてもすぐ喋り出しちゃって集中力が全然続かない。これに関しては個人差あると思うので一度試してみてください。

アイドルを応援してみる

実は私、高3の夏休みは基本的に家で勉強していたんですけど、友達に何日も会えないこともあって割と病んでいたんですね。そのせいで1日の勉強時間は2時間とかでした。

で、そんな時にネットを見ていてふとしたことからあるアイドルを応援し始めたんです。友達に会えない虚しさみたいなのをそこで埋めようとしたのでしょうかね。

正直大失敗でした。私の場合。これも適度に応援する程度ならすごくいい息抜き方法だと思います。しかし普通にのめり込んでしまい、夏休みはほとんど勉強することなく終わってしまいました。

こまったさん
こまったさん

何事も適度にだね。。。

本当にみなさんはこういうことにならないように気を付けてください。

まとめ

今回は私が考える息抜き方をいくつか紹介しましたが、結局は自分で色々試して早いうちに自分に一番合うものを見つけておくことが大事なのかもしれません。

あと息抜き方法は複数持っておいた方がいいですよ。人間飽きるものなので。

ちなみに私が一番お勧めする息抜き方法は、友達と牛丼を一緒に食べる。これです。

それではここらへんで。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました