大学の志望校選びに重要な5つのポイントと注意点

勉強
大学に合格した時の様子

みなさんこんにちは。さとうじょうゆです。

みなさん志望校選び、困っていませんか?

明確に将来像がある人はまだしも、将来のことなんて漠然としか考えたことがない人は大学選びに苦戦するのではないでしょうか。

今日はそんな人に大学選びの時に参考にしてほしい項目を考えてみました。

こまったさん
こまったさん

将来やりたいことも明確になっていないのにどうすればいいの。。。
偏差値だけで判断してしまっていいのかな。。。
友達と同じ大学にしようかな。。。

まずは自分が何のために大学に行くのかということをよく考えよう!

さとじょくん
さとじょくん
この記事を読んでほしい方

1. 志望校をどのように選べばいいのかよくわからない方
2. 志望校を決める判断基準が欲しい方
3. 大学は勉強の他に何があるのか知りたい方

立地

まず一つ目は立地です。あまり立地を気にしている人はいない印象を受けますが、大学に実際に入学してみて感じるのは立地ってめちゃくちゃ重要です。

東京大学駒場キャンパスは駒場東大前駅が最寄駅なのですが、渋谷まで3分とかでいけます。空きコマとか休みの日、渋谷がすぐそばにあれば正直やることに困りません。

立地が大学生活の楽しさにもろに影響してくるよ!

さとじょくん
さとじょくん

逆に立地の悪いキャンパスに通うことになると都心に出るのにも時間がかかるし最寄駅には何もないしで正直大学生活の楽しさがだいぶ変わってくると思います。

みなさんには是非どういう場所で大学生活を送りたいかということも考えて大学を選んでほしいですね。

偏差値

みなさん一番気にしてるのがこれじゃないでしょうか。やはり偏差値の高い大学に進学する意味というものはあります。

人は周りに流される生き物だから成長したいならレベルの高い環境に身を置いたほうがいいよ!

さとじょくん
さとじょくん

まずできる友達のレベルが高いですね。自分のレベルは自分の身の回りにいる5人の平均とかたまに言いますが、やはり周りにいる人のレベルが高いと自分もそれに応じて成長できます。

あと、やはり時代は変わっていると言っても最低限の学歴というものは持っておいて決して損はないと私は考えています。

設置されている学部、研究室

これは将来像を明確に考えている人用でしょうか。自分が学びたいことや研究したいことが決まっている人は、この項目で選んだ方がいいです。

いざ大学に進学してみて、自分の学びたい学問を学べないなんて馬鹿らしいですよ。将来像がある人は徹底的にリサーチして大学を選んでくださいね。

大学によって強みの研究は違うから事前に自分がやりたい学問に取り組めるのか確認しておこう!

さとじょくん
さとじょくん

ちなみに東京大学は進学選択というものが2年生の中盤にあります。それまで教養過程で様々な科目を学び自分が何を本当に学びたいのかということを吟味する時間があるのでぜひ、自分が何を学びたいのかわからないという人は東京大学を目指してみてください。

とりあえず東京大学を目指してみる

この方法はまだ時間に余裕がある時に結構有効だったりします。東京大学は言わずと知れた日本の最高学府です。

自分も東京大学の入試を突破して東京大学に入学したわけですが、東大の入試問題が解ければ正直他の大学の入試問題もある程度は解けます。

東京大学は入試に必要とされる科目数も多いですので、東京大学を目指しておけば後でいくらでも他の大学入試に舵を切ることはできると思います。

サークル

ちょっとトリッキーですがサークルで選ぶという方法もあります。

大学生活を実際に送っていて、学問を一生懸命頑張りたいという人よりも大学生活を存分に楽しみたいというマインドの人の方が多い気がします。

で、そんな大学生活を楽しむのに欠かせないのがサークルなんです。なので大学生活をエンジョイしたいという人は楽しそうなサークルがある大学を目指してみるというのも一つの手なのではないでしょうか。

大学には中高時代にはできない活動をしている団体が多くあるので新しい自分を発見するチャンスですよ!

こんな選び方はやめた方がいい

友達がここにしていたから。。。

こんな大学選びは辞めてください。

人生において大学生が占める割合って意外と大きいです。

決める基準はなんでもいいので自分の意志で目指す大学は決めてほしいです。後悔しないためにも。

まとめ

結局大学選びは自分が納得できればいいと思います。その中でどういう基準で選んでいけばいいのかということを今回は書いてみました。

ぜひ参考にしてみてください。では今回はこの辺で。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました