東京大学入学のスタートダッシュを決めたい!

勉強

みなさんこんにちは、さとうじょうゆです。この記事では春から大学に入学する方がスタートダッシュを決めるのに役立つことを確信して書いております。

こまったさん
こまったさん

東京大学に合格したはいいものの、入学してからうまくやっていけるか不安だな。。。

僕も、入学した時は相談できる先輩もいないし、春休みは遊んでばっかだったし、何も準備できていなかったよ。。。

さとじょくん
さとじょくん

東京大学に入学して一年経った僕が、みなさんに入学のスタートダッシュをバッチリ決める方法を今回は教えていくよ!!!

さとじょくん
さとじょくん
この記事を読むことをお勧めする方

1.東京大学に合格された方
2.春から大学生だけど特にまだ何も考えていない方
3.大学生になるに向けて準備しておいた方が良いものを知りたい方

サークルの選び方

サークル選びは失敗するか成功するかで大学生活の充実度が大きく変わってしまいます。

実際私はサークル選びに失敗してしまい、今は全くサークルに顔を出しておりません。

① 新歓に行こう

こまったさん
こまったさん

いや新歓行くのとかめんどくさいからいいよ。。。

確かに新歓行くのはかなりめんどくさいけど、新歓にいけばサークルの雰囲気を感じることができるよ!

さとじょくん
さとじょくん

私は新歓に特に行かず、インターネットからの情報を頼りにして選んだ結果、自分には合わないほど陽キャラサークルに入ってしまい、ついていけませんでした。。。

新歓である程度サークルの雰囲気を掴んで、それが自分に本当に合うのかを吟味してから決めましょうね。

② 興味のないと思い込んでいる団体もさらっと見てみよう

思っているよりも様々なジャンルがあるのがサークルなのです。

高校時代には無かったことにも挑戦できたりします。

新たな自分を発見できるチャンスだよ!!

さとじょくん
さとじょくん

サークルから大学で取り組むことが大きく変わった人も自分の周りにいますよ。

新しいスポーツや、新しい趣味を始めてみるのもいいかもしれません。

③ 友達が入ろうとしているサークルもチェックしてみよう

友達は自分が見落としている情報を持っているものです。

友達が入ろうとしているサークルが自分にとってドンピシャだったりすることもありますよね。

こまったさん
こまったさん

確かに友達とならサークルに入るハードルも下がるかも!

私も東大に入学して仲良くなった友達と同じサークルに入りましたが、その友達とは今でもかなり仲がいいです。

パソコン、iPadは必要?

① 東大生は注意!東大生のパソコンと言えば”MacBook”?

これは本当に注意してください。

東京大学は他の大学とは違いMacBook率が非常に高いです。

少なくとも半数以上の人はMacBookを使っていますね。

そのため、授業でもたまにMacBookベースで説明されることがあります。

結局はその人の好みによるけど、パソコン初心者の人はWindowsとかとMacの違いなどを調べておいた方がいいよ!

さとじょくん
さとじょくん

② パソコンは生協で買った方がいいの?

結論としては、自分で買った方がいいです。

生協も商売としてやってますからね。

何も知らない新入生たちからお金を稼ごうとしているんですね。

あと、生協がやたらとおすすめしている電子辞書もいらないです。スマホで十分。

こまったさん
こまったさん

危ない!生協がお勧めしているセットを買おうとしていたわ。。。

③ iPadはあった方がいいの?

あった方がいいです。ていうか全員持ってます。

私がみる限り、ノートはiPadで取るという人がほとんどです。

便利な世の中になりましたね。授業で必要なほとんどのことがiPadで済んでしまいます。

友達の作り方

こまったさん
こまったさん

新しい友達を作るのも久しぶりだから不安しかないわ。。。

安心して!
なんだかんだ色々な場面で友達を作ることができるよ!
ただし何も行動しなければ友達はできないよ。

さとじょくん
さとじょくん

① クラス

幸いにも、東京大学にはクラスという単位があります。

必修授業なんかはクラスのみんなと同じものを受けることになりますし、多くの時間を一緒に過ごすことになるでしょう。

そのため、クラスの人とは積極的に最初から関わっていくことをお勧めします。

クラスに仲の良い友達が一人でもいれば東大生活は楽しいものとなるでしょう。

② サークル

友達を作るための場とも言えるのがサークルです。

中には友達だけ作ってサークルを辞めるという人もいます

まあそんなことはやめた方がいいんですけどね。

正直心配しなくてもサークルは続けていれば仲の良い友達は必ずできます。

なので定期的にサークルには顔を出すようにしましょう。

③ 授業

必修以外の授業ではクラスの人と同じであるとは限りません。

そのため、必修以外の授業で友達を作る人もいますが、結局その授業だけの付き合いとなることが多いです。

授業ないで友達を作る必要はあまりないと言えます。

履修の組み方

① 行きたい学科が決まっている人

こまったさん
こまったさん

履修の組み方で後悔したくない。。。

履修の手引き“の”要求科目一覧“や”指定平均点“の欄は必ず熟読しましょう。

そこから進学振分けまでの履修の組み方の戦略を立てていきましょう。

必ず取るべき授業と取る必要のない授業が見えてくるはずです。

東京大学には準必修と呼ばれる授業があるのですが、決して必修ではないのでその授業が自分が取るべきなのかについてはよく考えるようにしましょう

② 行きたい学科が決まっていない人

とりあえず王道と呼ばれるような授業の取り方をしておけば間違い無いと思います。

総合科目はさまざまな授業があるのでまずは準必修をとっておいていいでしょう。

ただ、興味があるからといって軽い気持ちで授業を取ってしまうと痛い目に遭うこともあると思います。

逆評定と呼ばれる新学期にキャンパスで販売されているものを参考にするのもいいかもしれません。

というか新入生はほとんどの人が買っていた記憶があります。

成績について

① 思っているよりも取れない

私は、事前に成績は意外と来る、ということをネットで調べていたため、そのことを信じて前期はあまり勉強していませんでした。

その結果、普通にザコい成績を取ってしまいましたとさ。

新入生、舐めるべからず。意外と成績はこないので、目指すべき学科がある人は頑張ろう。

② 結局コツコツやった人がいい成績を取る

ただし、これは遊び過ぎている人は成績がこないよという話です。

私も、後期はコツコツ”普通に”勉強していたら、普通にいい点が来ました。

そういうことです。

特に語学!!第二言語!!

コツコツやればかなりのアドバンテージ。やらなければずっと悪い点数。両極端です。

第二言語は成績のかなりの割合を占めるので絶対に真面目に取り組みましょう。これは本当に一番言いたいことかもしれません。

まとめ

このように色々なことを述べてきましたが、友達と情報を交換しながら大学生活のスタートダッシュを決めてしまいましょう!

絶対に成功しますよ!

さとじょくん
さとじょくん

みなさんの大学生活が良いものになりますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました