受験仲間を見つけた方がいい5つの理由

勉強

みなさんどうもこんにちは。さとうじょうゆです。

みなさんには一緒に受験勉強を頑張ることのできる受験仲間はいますか?

こまったさん
こまったさん

よく受験は団体戦っていうよね。。。
受験仲間がいることのメリットって何???
いい受験仲間の特徴って何???

受験仲間にものすごく助けられた僕が今回は受験仲間の大切さを解説するよ!

さとじょくん
さとじょくん

今回の記事では、受験仲間がいることの価値を紹介していこうと思います!

実際私にはいなければ絶対に東大に落ちていたといいきれるほど大きな存在だった受験仲間がいました。

この記事を読んで欲しい方

1. 受験仲間がいることの良さを知りたい方
2. 一緒に勉強する仲間を探している方
3. どんな受験仲間をつくればいいのか知りたい方

お互いに勉強のペースメーカーになれる

私は勉強のペースを一緒に勉強していくことで落とさずにいられましたね。

やはり目指す大学が同じだとある程度やるべき勉強も被ってきます。

目指す大学が違ったとしてもあいつが頑張っているから自分ももっと頑張ろうという気持ちは必ず湧いてくるはずです。

僕の友達にかなり負けず嫌いの人がいたおかげで常に気を緩めずに勉強を続けられたよ!

さとじょくん
さとじょくん

その中でお互いに進捗を日々のさりげない会話などで話していく中で、もう少し頑張らないとなあとか感じながらペースを落とさずに勉強することができました。

点数を競い合うことで成長スピードを上げられる

人間ってやはり競い合うことでしか成長できないと思うんです。体育の授業で自分と実力の近い友達と競い合った方がタイムが上がったような経験ありませんか?

やはり私も実力の近い仲間と毎回模試の点数を見せ合うことで自分も頑張らないといけないなと常に意識しながら勉強することができました。

これに関しては自分と実力が同じかそれ以上の人と競い合うと効果が最大化できると思います!

自分が見落としていた受験情報を得られる

受験において有益な情報っていうのはさりげないところに隠れているものです。

例えばtwitterで特に有名でもない人がさりげなくすごくタメになることを発信していたり、受験とは関係ないところにとても有益な情報があったりすることがあります。

こまったさん
こまったさん

特に地方勢は、友達と情報共有は頻繁にしたほうがいいよね。

そのような情報をお互いに共有することで常に受験の情報戦において遅れをとることがなくなってきます。

また、これは受験仲間だけに頼らず、プロなどに頼ったりすることも重要な手段です。私は東進に入っていたので東大特進コースなどでさまざまな情報を得ていました。

自分を客観的に分析するきっかけとなる

受験というものは絶対的な評価ではなく客観的な評価による選抜です。

定員に入れば何点を取っていても構わないんです。

そう考えると常に自分と同じ志望校の仲間が常に横にいるというのはかなり刺激的です。

その人と比べて今の自分に足りないところはどこだろう、自分の強みはどこだろうということを分析するきっかけにしましょう。

自分のレベル感が常に探れるのはかなりメリットだね!

さとじょくん
さとじょくん

心の支えになる

最終的にはやはりこの要素ですね。正直この仲間がいなければ心が途中で折れていたと思います。

自分の悩みを誰かに知ってもらう、しかもその人が自分と同じような境遇にあるので安心感がすごいです。

一人で黙々と同じようなことをしてその成果を誰にも報告したり相談したりできないのは不安ですよね。

僕はメンタルが豆腐だったのでずっと友達に頼ってましたね。

さとじょくん
さとじょくん

受験仲間ってどこにいるの??

学校に自分と同じかそれ以上のレベルの人がいなければ塾を探しましょう。

そこまでして受験仲間を探す必要があるのかと思われるかもしれません。

こまったさん
こまったさん

勉強は基本的に一人だから会う合わないはあるよね。

ただ、いるのといないのとでは本当に全然違います。

自制心がとても高い人は大丈夫だと思いますが。

まとめ

受験において仲間の存在はとても大きい存在です。

みなさんも切磋琢磨できる仲間を見つけて辛い受験生活を乗り切ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました