みなさんこんにちは! 現在、東京大学工学部に在籍している、さとうじょうゆです!
この記事では私が読んで、「すんなり経済のことがわかった!」と感じた本を紹介します!
経済は、ニュースや私たちの日常生活に密接に関わっています
しかし、その複雑さから遠ざけられがちな経済を、初心者でも理解しやすく解説した本が『東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!』です
とにかくわかりやすい!
みなさん普段生活していて、ニュースを見て、このような疑問を持ったことはありませんか?
この本ではそんな素朴な疑問に100人が住む島を舞台にとてもわかりやすく答えてくれます
この記事では、この本の中から私が特になるほどなーと感じた部分を3つ紹介したいと思います
それでは行ってみよう!
お金がお金であるためには?
いつも当たり前のようにみんな使っているお金ですが、お金ももちろん歴史と共にその形や仕組みを変えてきています
そんなお金がお金である条件としては、主に次の三つがあります
確かに上の三つの条件には納得できますが、”同じ国に住む全員が価値を感じること”をクリアするのはなかなか難しい気がします
みんな誰かが勝手に作った紙切れを渡されてもそれに価値は感じないよね。。。
ただ、国が「この紙切れを税として納めないと逮捕しますよ!」と言えば、住民たちは逮捕されたくないので税を納めるために紙切れを集めます
その時、単なる紙切れに価値が生まれるのです
このように、国は暴力(逮捕する力)によって成り立っていると考えることもできるのです
景気ってそもそも何?景気を良くするには?
そもそも、政府はなんのためにあるのでしょうか
ここでは簡単のために、①国がより発展するため ②国の平和を守るため とします
そのため政府は、新しいことを始める人が増えればいいと思っています
新しいことをする人が増えれば、その分国が発展しやすくなるからです
この、「新しい仕事を始める人が増えている状態」が簡単に言うと景気がいいということです
じゃあ、どうやって景気を良くすればいいの?
こう言うことを考えるのが政府の一つの仕事なんですね
より良い経済システムを実現するには?
色々な国同士の関係だったり、顧客と企業の関係は日々、いや毎秒、常に変化し続けています
その結果として、企業の株価だったり、商品の値段、為替も常に色々な相互作用で変化をし続けているのです
現在の経済システムにおいては、①国がより発展するため ②国の平和を守るため という目的を阻害するほどの貧富の差といった不平等が生まれています
ある程度の差は国民同士が切磋琢磨して国がより発展していくために必要だけど、、、
よって、我々は ①国がより発展するため ②国の平和を守るため これらの目的に背かないような経済システムを目指していくべきなのです
経済の知識が世界をよりクリアにする
ここまでに書いたことがこの本ではさらにわかりやすく、かつ詳しく解説されています
『東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!』は、経済の基本を学びたいすべての人にとって価値のある本です
経済についての知識は、より賢明な消費者、投資家、そして市民になるための鍵です
この本を手に取り、経済学の世界に一歩踏み出してみませんか?
東京大学工学部B2。AIに興味があり、AI技術を活かした起業を目指して奮闘中。スマホアプリも作ってたりします。
コメント