数学の成績が伸びない5つの本当の理由

勉強

みなさんこんにちは。さとうじょうゆです。

数学の成績って本当に伸びないですよね。私も学生の時代には本当に苦労しました。

こまったさん
こまったさん

頑張って勉強してるのに全然成績が伸びない。。。
数学ができる人と私の何が違うの???
数学って運ゲーじゃないの???

数学の成績が伸びないのには理由があるんだよ!
次の5つのことを克服できれば数学の成績も伸びていくはずだよ!

さとじょくん
さとじょくん

特に5つ目の理由に関しては見落としている人が多いので要注意です!

また、私の数学の成績が伸びたのは東進の青木純二先生のおかげでもあります。

そんな青木純二先生も所属されている東進の東大特進コースについても解説しているのでぜひご覧ください!

この記事を読んでほしい方

1. 数学の成績がなかなか伸びない方
2. 数学ができる人の思考が知りたい方
3. 数学を暗記で乗り越えようとしている方

基礎が固まっていない

数学は、基礎的な概念や公式などを理解し、それを組み合わせることで問題を解決する学問です。

中学校までの基礎をしっかりと理解していないと、高校や大学で学ぶ数学の理解が難しくなります。

数学ができる人は、必要な知識やスキルをしっかりと習得していることが多いです。

こまったさん
こまったさん

これは私でもわかる当たり前のことだけど、どうすれば基礎を固められるの?

数学の基礎を固める方法

1. 定理の証明を全てできるようにする
2. 学校で配られた教科書併用問題集のレベルの低い問題を全て反射的に解けるようにする

やることは少ないですが労力はかなりかかります。

余弦定理、正弦定理、三平方の定理、などなど証明しろって言われたらすぐにできますか?

さとじょくん
さとじょくん
こまったさん
こまったさん

定理の証明なんて数学の問題を解くのには使わないし意味なくない?

そんなことないです。定理の証明には数学において大切な考え方が詰まっています。

定理を証明する手法が問題を解く手法になっていることはよくあります。

また、簡単な問題はあれこれ考えずにみただけで頭を働かせずに解けるようになっている必要があります。

難しい問題は分解してみれば簡単な問題の集合なのでそれに時間をかけていたら肝心のことに手が回らなくなってしまいますよ。

問題の解き方を理解できていない

数学は問題を解くことが重要ですが、問題の解き方を理解できていないと解けません。

解き方を理解するためには、例題やワークを多数解いて、問題解決のプロセスを体得する必要があります。

問題解決能力は、論理的思考力や創造性などが求められます。

こまったさん
こまったさん

難問になってくるとどう手をつけていいかすらわからない。。。

そんな方は、解説が丁寧な参考書を使うようにしましょう

そして、答えが出ても、解説は必ず読むようにしましょう

2次試験は記述式だから答えだけあってても意味がないよ!

さとじょくん
さとじょくん

略解しか載ってないような参考書で演習しても、答えから問題を解くプロセスが導けない人には意味が全く持ってないです。

難易度の高い問題に対する演習をしたい方は駿台のハイレベル数学の完全攻略を試してみてください。

解説がとても丁寧で問題に立ち向かう方法を習得できるはずです!

練習不足

数学は、理解するためには繰り返し問題を解き、演習を行うことが必要です。

問題演習を通じて、定着させることが重要です。

数学ができる人は、十分な練習量を確保していることが多いです。

こまったさん
こまったさん

量より質が大事なんじゃ、、、?

確かに質の良い演習をしないと効果は全く出ません。

しかし、数学を苦手としている人はまずは量をこなすことを意識しましょう。

質を気にするのは偏差値が55を超えたあたりからでいいのではないかと思います。

心理的要因

数学に対する苦手意識や不安感、興味がないという心理的要因がある場合もあります。

この場合、学習に対するモチベーションを高めることが大切です。

数学は、自信を持って取り組むことが大切です。

自信を持って問題に取り組めば、自然と解決策が浮かんでくることもあります。

数学が好きな人は、積極的に学び、問題に取り組むことが多いです。

興味や関心の度合いが高ければ、自然と理解が深まり、成績も伸びることがあります。

正直これは数学が嫌いな人にはどうしようもないかも。。。

さとじょくん
さとじょくん
数学に対するモチベーションを高める方法

1. 数学を始める前に好きな教科の勉強をする
2. 数学の勉強をした後にご褒美を用意する
3. 簡単な問題から取り組み始める
4. 友達と同じ問題を一緒に考えてみる

4の友達と同じ問題を一緒に考えてみるのは特におすすめです。

人によって違う視点を持っているので色々な問題へのとっかかりを学ぶことができます。

数学に合わない考え方をしている

私は数学に関する定理や解法を全て”当たり前“だと思えるように勉強していました。

点と直線の距離の公式とか、コーシー、シュワルツの不等式とか受験が終わった後に忘れる人が多いみたいだけど、それが当たり前になっていれば、忘れるも何もありません。当たり前のことだからね。

さとじょくん
さとじょくん

定理を”当たり前”にするというのは、定理の証明をできるようにしておくこととは別のことです。

定理を”頭の中で3秒以内に説明できる”ような状態にしておくことを言います。

また、数学のよくある解法については、”なぜその操作を施すのかを説明できる”ような状態にしておくことを言います。

そうすれば、難しい問題に対しても、問題設定に対してどのような状態になってほしいか、どんな状況になったら嬉しいかがわかるようになるため、スムーズに解くことができるようになります。

まとめ

特に5つ目のことを意識できるようになってくると、数学に対する考え方が一気に変わると思います。

ぜひこの記事を読んで数学の成績アップを目指してください。

それではここらへんで失礼します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました